アルカナ「女帝」のワーク1
— 女帝が逆位置で出るときに —
《女帝の庭:ローズマリーで育む6か月》
- 占うと「女帝」がよく出てくるのですが、どういうことでしょう?
- アドバイスカードに「女帝」が出ているのだけれども、、どうアドバイスすればいいのかな?
- 「女帝」の逆位置がわかりづらい・・
- そもそも「女帝」が好きじゃない!
- 「女帝」を見ると母親との確執を思い出す。。
そんな「女帝」にまつわるお声をよく聞きます— ならば、より一層こちらのワークをご体験いただきたいもの —
そういうことは特にない、というあなたにとっても、今年こそ!目的達成、願望成就をかなえてみせる!・・そんな思いをこの年頭に抱いたことがあるようでしたら、まさにこの時期にピッタリな、心のプチ「回復プロジェクト」としても活用していただけます。
あと半年、6か月であなたに内在する「女帝」の力を育て、その力で、願いを叶えてみませんか?
🪻 ワークの目的
このワークは、タロットの《女帝》が象徴する三つのキーワード「育む力」「実り」「豊穣」を、実際にローズマリーという植物を育てることを通して、自分の内側に体験として根づかせていくための約6~7か月にわたる心の旅です。
日々揺れる自分自身と対話し続ける在り方でもあります。あなた自身の小さな庭に、豊穣の種をまきましょう。
植物を育てることができない人、ハードルが高いと感じる人は、「やったつもり」になって、ローズマリーのお茶をいただきながら、各アファメーション※に意識を集中させる時間をもってみてください。
※アファメーション(祈りのことば)
5-6月のワークは7月の中に組み込んでOK。まずは「実行」。やるとやらないでは、あなたの蓄積が変わってくることを体感しましょう。
🌱Fhase1|5-6月:ローズマリーとの出会い
テーマ:出会いは自ら作るもの
🌿行動ステップ: 園芸店へ足を運び、「あなたを引きつける」ローズマリーの苗を選ぶ
✔ 正解はありません。
葉のかたち、香りの強さ、枝ぶり、色のトーン。
「理由なんてわからないけど、これだ」と思えたら、それでもOK。あなたが決めた苗が、あなたの苗=コンパニオンプランツです。
✔ インターネットで注文する場合も、“直感で選ぶ”という感覚を大切にして。
ワークポイント✎ 苗に名前をつける: 名前はニックネームでも、色でも、抽象語でも。たとえば:「藍の羽根」「そよ」「まだ名前のないこ」など。 名前をつけることは、相手をただの“物”ではなく、「わたしと関係する存在」として認識する始まりです。
✨ アファメーション:
「私は、私の目が選んだものを信じる。そして、その選択を育てる」
✎ 記録事項:
「選んだ苗の名前・理由」「ティーの香り感じたもの」
🌺Fhase2|7月:見守る人であれ
テーマ:新たな命を受け入れる
🌿 園芸ステップ
- 朝はコミュニケーションから。葉をなでて香りを吸い込んでみましょう。
- 苗には苗の住み家=鉢をあなたと苗の関係に合わせて、色や形から選んでみてください。
- 土に触れながら、「私はこの植物にどんな関係を育みたいか」をイメージしましょう。
- 土の香り、水の音、葉の感触——五感それぞれの感触も記録しましょう。
- コンパニオンプランツという新しい家族を迎えるやりがいを記してみましょう。
-
あなたと苗、苗とあなたの環境や家族たちを見守る人であれ
✨ アファメーション:
「わたしは、目に見えない成長に耳を澄ませる」
✎ 記録事項:
「今の自分について、コンパニオンプランツについて、両者の関係性について」
🌻 Fhase3|8月:猛暑を乗り切る
テーマ:努力の結果は違うこともある
🌿 園芸ステップ
- ローズマリーは比較的高温多湿を苦手とする品種です。毎日様子をよく観察しながら記録をつけましょう。
- 下葉を刈り込みながら、風通しよくしてあげてましょう。
- 葉焼け/しおれ→「それでも生きようとする姿」に目を向け、見届ける
- 剪定レッスン=成長してきた部分を切り整える ここは少し練習が必要です。すぐに!上達します。
- ハサミを入れる前に、「不要なもの」「育ちすぎたもの」を見つめてみて。
🌡️救急園芸(暑さ・根腐れなど):
- 西日を避けた半日陰へ移動/鉢を素焼き鉢に/風通しを確保
- 水切れではなく「蒸れ」が原因のこともある→朝の水やり+涼しい場所が◎
- 根腐れの場合は、挿し木で再生の可能性も
- どんなにがんばっても、全部は救えないときがあります・・that’s life.
ワークポイント✎ 努力すればすべて叶うのかと言われればそうではない。「努力」というステレオタイプから脱して、自然の摂理を尊びましょう。
自然と向き合い、身体の声を聴きながら、植物の力を借りてこの炎夏を乗り越えることができれば、もうあなたはラッキーなのです。
✨ アファメーション:
「わたしは、手放しすことによって新しい空間をつくる」
✎ 記録事項:
「今日切り落としたもの/手放したい思考・習慣」
🪶Fhase4|9月:成長と母のまなざし
テーマ:香りの瞑想期
🌿 一回り大きくなった葉や茎の変化をじっくり見る時間。成長したコンパニオンプランツであなたの小宇宙=ミクロコスモス・ホルティカルチャーに挑戦しましょう! まずは香りの中で観察&構想から。
- 最初と違うところは? 新芽はどんな感じ? 色やかたちに何か気づきは?
- あなた自身の「最近の変化」と重ね合わせてみましょう。
- 「今年叶えたい願いごと」とも重ね合わせてみましょう。
- あなたが得たもの、まだ足りずに必要なものは何でしょう?
- ローズマリーの香りを感じる時間をつくる=香りの瞑想
- 香りの中で思い出す風景・感情・記憶を自由に言葉にしてみて。
- あなたがこれまで育ててもらったこと、母の思い出をしたためるのもよいでしょう。
✨ アファメーション:
「わたしは、目に見えない成長に耳を澄ませる」
✎ 記録事項:
「香りが呼び覚ました感情・記憶」
✂️Fhase5|10-11月:収穫・ハーブクッキングやクラフトの実践
テーマ:女帝の創造性を発揮しよう
🌿さあワークのクライマックスです。
- 収穫した葉で、お守りや束をつくるハーブクラフトの実践もおススメ。
- ハーブクラフト:しおり/サシェ/オイル/スワッグ/リース
- 料理会を開催するのもよいでしょう。
✨ アファメーション:
「わたしという実りの庭を祝福する」
✎記録事項:
「わたしが創造したもの/分け与えることができたもの」
🪶Fhas6|12月:静けさと共に眠る準備
テーマ:「よくやったね」心からのことばを自分に!
- コンパニオンプランツにも冬支度を
- 茎を切り戻し、根元をわらや不織布で保温
- その作業自体を「わたし自身を守る儀式」として行ってみる
- 最後に、自分自身に贈る手紙を書く「今年のわたしを評価しほめる儀式」
✨ アファメーション:
「【育てること】は、世界のどこかに小さな香りの橋をかけること。日々の呼吸が、豊かさをもたらすことを忘れない」
✎ 記録事項:
「今この瞬間にも、わたしの中に咲いているもの」
🕊️ワーク体験者様からのメッセージ
🌼引きこもりがちだったAさん(女性 年齢不詳)
「特に母との折り合いがよくなく・・「記録するワーク」があるのがよかったです。初めて“自分の声を信じていいんだ”と感じられて。母との対話が可能になったところもあり、今後もタロットと植物の力を借りながらノートに感情を書き出す習慣を大切に、様子を見ていきます。心が軽くなりました。何より、自分の変化を実感できるって、こんなにも奇跡なんですね!」
📖 いかがでしょう? アルカナ「女帝」の精神性をローズマリーを通して身に着けるという当社オリジナルのタロット&ハーバル・ワークです。体験モニターさん希望、とくに心にお悩みを抱えているわけではなくても、興味をもっていただけておりましたらどなたでも! たとえば自称「魔女っ娘ハーバリスト志願」さんなど大変楽しみながらも充実していただけることうけあいです。
22のアルカナそれぞれに何通りかのパターンでワークがあります。ワーク体験したい方募集中です☆彡 お気軽にフォームや連絡先からご連絡ください。