コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
ありのままのあなたと自分らしさというオリにとらわれないあなたが出会えますように

占いと心の文化を考えるHP

  • 占い情報庫
  • 通信講座
    • タロットマスターコースのご案内
    • ウェイト&マルセイユ版とは何なのか?
    • 受講生専用
  • 会員ログイン
    • 日本タロット占術振興会事務局より
  • ショッピング
  • お問合せフォーム
  • 心の回復プログラム
  • ブログ

タロットの歴史blog

  1. HOME
  2. タロットの歴史blog
/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1600-1700年代の歴代マルセイユタロットの絵師と変容

山川出版社『タロットの歴史』より1500-1700年代のタロット史と世界と日本の主なできごと    マルセイユ・タロットと言えば版画のタロットですので、ここでの絵師とは画家でも、また彫刻家でもあったりするアーティスト、フ […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1600~1800年代フランス-イタリア・タロット事情

フランスでカードゲームは流行するも 1600年代中期、当時のパリ(現在6区のみで構成されている)にはすでに4,000ものゲームルームがあったと言われています。 そんな中で、この頃フランスでは、政府とカードメイカーの間で一 […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1700年代のカード文化、タロット、異教の発達

クール・ド・ジェブランのタロットエジプト起源説? アントン・クール・ド・ジェブラン/Antoine Court de Gébelin 1725 年 1 月 25 日-1784 年 5 月 10 日) フランス、ニーム生ま […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

初版1788~1791年のアリエッテのタロット、通称エッティラ版

前回取り上げた1700年代のタロット・シーンとして最も注目したい項目のひとつが、アリエッテのタロット、通称エッティラ版/The Book of Thoth (Etteilla Tarot)です。 マリー・ルノルマン自身が […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1500年代 近世 宗教改革の陰で息づくタロット

時代区分の整理 時代区分 世界 日本 古代 ancient 5~6世紀まで 飛鳥~平安中期 中世 mediaval 7~9世紀から13~14世紀 平安時代~ 近世 early modern 宗教改革・大航海時代、商業革命 […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1473年頃 Tarot of Este/エステ家のタロット登場

おそらく1473年にエルコレ1世デステ公爵とアラゴンのエレオノーラの結婚式のために作られたであろうこちらが、エステ家のタロット。Yale University所蔵。 下記にてご覧いただけます。 Tarot of Este […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1300~1500年代のカード文化

1300年代に中東よりヨーロッパに流入したゲームカード ここではゲームカードやトランプの話題も出ますが、このサイトではあくまでも「タロット」を軸に考察しております。 1300年代に中東よりヨーロッパに流入したゲームカード […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1491年1月、スフォルツァ城にて問題となった「星回り」

現存する最古のタロットとして知られるヴィスコンティ・タロット。 いくつかのヴァージョンがありますが、中でも最古であるかともささやかれるキャリー・イェール・パックは、旧約聖書の「最後の審判」を思い起こさせる図像です。 下図 […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1659年 ジャン・ノブレのマルセイユ・タロット

現存する最古のマルセイユ・タロット詳細 最も古いマルセイユ版   時代背景 パリの彫刻家でもありカードメイカーでもあったジャンもしくはジーン・ノブレ(Jean Noblet)の作品です。1659年の原版がフラン […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

推定1500年 イタリア人画家によるブタペストのタロットシート

Museum of Fine Arts, Budapest ブダペスト・ファインアーツ美術館 ミュージアム・オブ・ファインアーツ 15世紀イタリアの貴重なノーカットのタロットシート Tarot Cards, the so […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1300年代~

ヨーロッパで最古のタロットが確認されているのが1300年代~だが、現存するものとなると1400年代。 それらはすべて手描きの作品、多くはテンペラ画です。以来、ヨハネス・グーテンベルクによる活版印刷技術の発明により、印刷が […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

タロット代表的な3種の系統

 ひとことで「タロット」と言っても、商品数としてになりますが、そのスタイルは数百種にものぼるタロットが巷には出回っています。タロットの絵柄やシンボリズムを学ぶとき、まずは大きく3系統のタロットを理解しておくことをお勧めい […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1643-1664年 ジャック・ヴィヴルの異色マルセイユ・タロット

推定1643-1664年頃、フランス、パリ発祥のタロット。 パリとは言え都心部から離れた農村部に住んでいたのが、作者ジャック・ヴィヴルでした。 この「ジャック」は代々伝わるメイカー名で、本名はまた別であり、パリには今でも […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1475-1500年 エステンシ・タロットはシャルル6世のタロット?

書籍によっては推定1450-1470年頃とも言われている北方イタリアのフェラーラで作成されたエステンシ・タロットはタロット史を語る上で欠かせない存在です。 フランス国立図書館に17枚のみの不完全なセットとして保存されてい […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

1450-1460年 マンテーニャ版はタロット or Non-tarot?

推定1450-1460年頃、イタリアのフェラーラで脚光を浴びたことが伝えられている50枚のカードセット。 作画家は、ボルゾ・エステ公爵のフレスコ画を描いたフランチェスコ・デル・コッサの学派の画家か、当時の人道主義者で、レ […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

タロットの標準(スタンダード)について

現在の標準的(スタンダード)なタロット 現在の標準的(スタンダード)なタロットは、大アルカナ22枚と小アルカナ56枚、総計78枚でワンセットとされています。 こと、マルセイユ・タロットにおいてはその標準的な並びや絵柄につ […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロット日曜美術館

最も古いマルセイユ版

最も古いマルセイユ版は、フランス国立図書館(仏: Bibliothèque nationale de France、略称:BnF)のデジタル書庫“Gallica”にて鑑賞可能となっております。 カタログ番号: “Gall […]

/ 最終更新日時 : ステラ管理者 タロットの歴史blog

現存する最古のタロット 3種のヴィスコンティ版

いわゆるビスコンティ版と呼ばれているタロットがこれです。 いくつかのヴァージョンがある中で、欠損が少なくほぼ完全な状態でのこされているタロットが下記となります。 ヴィスコンティ版キャリー・イエール・パックの「皇帝」 米コ […]

  • 東京
  • ニューヨーク
  • ローマ
  • パリ

  • お問合せフォーム
  • タロット事典のご案内
  • マルセイユタロット教室
  • ウェイトタロット日本語解説書Web版
  • 心の回復プログラム
  • 日本タロット占術振興会
  • タロット日曜美術館
  • ウェイトタロットマスターコース
  • マルセイユタロットマスターコース
  • ★タロット学習帳
  • ★西洋占学習帳
  • 通信講座
  • オンライン占い学
  • タロットの歴史blog
  • ウェイト版原書blog
  • タロット定期便
  • 占い情報庫
  • 開運ガーデニング
  • 占いマンガ
  • ショッピング
  • 占い・易学の日本易道学校 (新大久保駅徒歩2分)
  • ストリートアカデミー
  • ワンリースクール
  • 占いアカデミー

X

生存確認用

タロットX

ネタがあれば

youtube

担当者募集中

  • 日本タロット占術振興会
  • タロットの歴史blog
  • 心の回復プログラム
  • オフィス概要
  • ナディアオフィスのブログ

まだここに表示するコンテンツはありません。

Copyright © 占いと心の文化を考えるHP All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

まだここに表示するコンテンツはありません。

  • ホーム
  • 月刊ステラマガジン
  • 通信講座
  • 日本タロット占術振興会
  • インターネットタロット美術館
  • ショッピング
  • 心の回復プログラム
  • ナディアオフィスのブログ
PAGE TOP