マルセイユ・タロットとは何なのか?

いわゆるマルセイユ版の「マルセイユ」とは、あくまでもタロットの一定のスタイルを指すことばであり、あの地中海沿岸のマルセイユ地方産を意味するわけではありません。

代表的な作者にはフランス北部・パリのジーン・ノブレ(1650年頃)、南東部・リヨンのジーン・ドダル(1701年頃)、やはり南東部・アヴィニイヨンのジーン・ピエール・ペイアン(1713年)、中部・ディジョンのピエール・マドニエなど、当初はフランス一帯にマルセイユ版のメイカーが点在していたのです。

そんな中で、マルセイユ地方で活躍したニコラス・コンバー(1760年)のタロットが注目され社会現象となったことが、一連のメイカーが輩出した一定の絵柄のタロットに「マルセイユ版」という呼称が与えられるに至ったのでしょう。その後、1800年代に入ってからはスペインにおいても「マルセイユ版」が発祥しています。

 

Tarots of MarseilleとTarots of Marseilles

今日国内で出回っているマルセイユ版タロットのパッケージには、英語表記でTarots of Marseilleとなっている場合と、Tarots of Marseillesとなる場合とがあり、これについて、マルセイユ版にも異なる種別があることの表れであるという説がありましたが、後者のようにマルセイユに複数形がつく場合は、もともとスペイン語で表記されたマルセイユ”Marsella” が「マルセイユの」と所有格的に英語に訳される際に起こる現象であるとのこと。

現在となっては、タロット発祥の場によらず、一定の絵柄のスタイルを指して「マルセイユ版」と名づけられていることが明確になっているため、「マルセイユ版」としての表記を統一したり、マルセイユ・スタイル・タロットと表現するようにするのもひとつの方法ではないかという指摘・提唱もあります。

 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です